PAGE TOP

四天王寺小学校

教育内容

ホーム > 教育内容



教育への「想い」

 四天王寺学園は、聖徳太子が帰依された仏教の精神(こころ)を建学の精神としています。聖徳太子は、四天王寺(敬田院)を創建された際に、同時に施薬院、療病院、悲田院を設置し、四箇院とされ、それらは、現在でいうところの寺院、学校、薬局、病院、社会福祉施設の機能を備えていました。当時、薬が無い、怪我や病気を治す場所が無い、困窮などで苦しむ人を支える場所が無いという社会問題があり、四箇院は、それらを解決するための事業となりました。寺院である敬田院で人材を育成し、他の三院において、仏教の重要な教えである慈悲行を実践することにより、人々の苦しみを取り除き、安楽を与え、聖徳太子が希求された、人々が平和で幸せに暮らせる国創りの一翼を担いました。

 1400年以上経た現在でも、様々な社会問題が存在します。聖徳太子の「想い」、敬田院の事業を受け継いだ本学園は、仏教教育により、児童に、互いの個性を尊重しつつ、調和できる「和の精神(こころ)」、自身を利するとともに他者をも利する「利他の精神(こころ)」を涵養し、人格を高めることを目指しています。また、授業や行事などの教育活動を通じて、高い志を持ち、高度な知識・技能を身につけ、社会問題の解決に貢献できる人材を育成しています。

 現在、国内では、経済の停滞や格差の拡大、少子高齢化とそれに伴う労働人口の減少、科学技術の急激な進展による弊害など、国外では、戦争・紛争、貧困など、また国内外を問わず、人種差別、性差別、資源の枯渇、温暖化などの気候変動、食糧危機など様々な社会問題が存在します。

児童の皆さんが社会に出られた時にはどのような社会になっているのでしょう。
 どのような社会問題があるのでしょう。
 どのようなことで困っている人がいるのでしょう。

 今後も四天王寺学園は、予測のつかない未来社会を見据え、その社会に適応するための「力」をつけ、困っている人に寄り添い、社会問題に気づき、周りの人々と協力・協調しながら、その解決策を創造し、最後までやり抜く人材を育成・輩出してまいります。是非、聖徳太子の「想い」を受け継いで頂ける児童の皆様のご入学をお待ちしています。

スクール・ミッション、スクール・ポリシー

スクール・ミッション

スクール・ポリシー

グラデュエーション・ポリシー <このようなお子様に育てます>
  • 仏教教育により「和の精神(こころ)」「利他の精神(こころ)」を涵養し、社会に貢献したいと強く願う心をもつ人材を育成します。
  • 良質な教育を通して、社会問題に気づき、周りの人と協力・協調しながら、その解決策を創造し、最後までやり抜く人材を育成します。
カリキュラム・ポリシー <このような学習をすすめます>
  • 合掌、礼拝、読経、瞑想等、日々、仏教の教えに触れるとともに、仏教校外学習や宿泊学習などの仏教教育を通して「和の精神(こころ)」「利他の精神(こころ)」を身に付け、仏教の重要な教えである慈悲行を実践できる人材を育成します。
  • 6ヵ年完結型小学校として、最新のカリキュラムによる良質な教育と豊かな体験を通して、自ら課題に取り組む探究型学習を実施し、学力の三要素を確実に習得することはもとより、感性(気づく力)、 創造力(生み出す力)、 完遂力(やり抜く力)を育成します。

アドミッション・ポリシー <このようなお子様を求めています>
  • 仏教教育に真摯に取り組み、しっかりとした家庭教育を受け、他の人と関わる集団生活を経験し、周りと仲良く協力できる子
  • じっくりと考え、最後まであきらめずに頑張れる子

心の教育

行いを正し、こころを整える。

あいさつは、なんのためにするのでしょう? そう、それは「相手にこころをひらくため」

なまえを呼ばれたら「はいっ!」としっかりこたえましょう。 そう、それは「素直なわたしをつくるため」

掃除には、しっかりとりくみましょう。 そう、それは「わたしのこころをぬぐうため」

背筋は、まっすぐのばしましょう。 そう、それは「こころの根っこを育てるため」

登下校時の合掌

登下校時にガレリアの「お釈迦様誕生」レリーフ前で、慈悲深く見守ってくださることへの感謝の気持ちを表します。

礼拝の時間

皆で心を合わせて、学園訓や般若心経を唱えます。自分の声と友だちの声を重ねることで、和の心を醸していきます。

瞑想

授業前には必ず瞑想を行います。腰骨を立てて、背筋を伸ばし、姿勢を整えることで心を落ち着かせ、学びに集中します。

ともいき活動

1年生から6年生までの縦割り活動です。この活動を通して年齢差を越えたつながりを体験し、思いやりや感謝の心を育みます。


仏教校外学習

学年ごとに和宗総本山四天王寺を訪れ、お釈迦様や聖徳太子について学んだり、舎利出など仏教活動体験を行ったりします。

活動内容
  • 1年 年奉仕活動・境内参拝
  • 2年 座禅体験・境内参拝
  • 3年 写経・講話・境内参拝
  • 4年 写経・講話・座禅体験
  • 5年 奉仕活動・講話
  • 6年 座禅・聖霊院絵堂拝観

教育施策


教育施策(探究学習)

“なぜだろう” “もっと知りたい”から、はじまる。

疑問を解決し、分かったことを仲間と伝え合い、また新たな疑問が生まれてくる。
「探究心」に溢れた学びのサイクルで、思考力や表現力、協同性などの「未来にいきる力」を伸ばします。



ICTの活用

オールイングリッシュでプログラミング教育を行う「CLILプログラミング」を行っています。また情報の検索や成果の発表など、子どもたちが学習に役立てています

実践例 (6年生 卒業論文)

探究学習の集大成として、卒業前に最も興味・関心あることに対して課題設定し、調査したことをまとめます。「卒業論文」として図書室に納め、いつでも誰でも見ることができます。



教育施策(英語教育)

体験するから英語が自分のものに

和の文化にアイデンティティを見出し、それを将来世界に発信できるグローバルバイリンガルをめざして。

通常授業

外国人教員と専門教員によるオールイングリッシュの授業では、さまざまな活動を行い、体験を積み重ねます。体験の中で子どもたちは、内容や課題に向き合います。それらに近づいていく手段が「英語」なのです。

四天王寺小CLIL

音楽・体育・プログラミング・ドラマ(創作活動)などを英語で行い、教科の内容と英語を同時に学習します。この四天王寺小CLILの授業では、教科の内容を理解する手段としての「英語」が大変重要な存在になります。

イングリッシュモジュール

朝の15分間を使って通常授業の反復練習はもちろん、学年に応じた課題(フォニックス、リーディング、ライティング等)に取り組んでいます。


世界への第一歩を踏み出す

海外研修(4年生)

4年生と5・6年生の希望者で、ハワイに研修へ行きます。5・6年生の中にはホームステイに挑戦する児童もいます。現地小学校との交流や大学生、ハワイの街の人たちとのコミュニケーションでは、これまで培った英語を大いに発揮します。また“学びの場所”ハワイで民族の多様性や地球規模の環境問題に触れます。学びの中で自ら考え、コミュニケーションツールとしての英語をどんどん使っていきます。

国際交流活動

アメリカ(ハワイ)・台湾・スウェー デン・ケニアの学校とオンラインミーティング、課題設定プロジェクト、文通、相互学校訪問などの活発な国際交流活動を行っています。
課題設定プロジェクトでは、相手校と共同で学ぶ課題を設定し、お互いの考えや思いを交流させています。 プロジェクトを通して、自分たちの考え方との共通点や相違点に気づくことで、児童の世界が広がっています。



教育施策(塾との連携)

志高く、夢の実現へ

入学後、人としての基礎・基盤をしっかり築きあげた5・6年生は、中学受験期を迎えることになります。
四天王寺小学校では担任の手厚い指導を前提に、進学指導の基本に人間教育をおく大手進学塾「日能研」との連携をはかります。中学受験という大きなチャレンジを安心して迎えられるよう全力でサポートします。

日能研の「本科教室」と同等の授業内容

「本科」とは、どの中学受験塾においても受験の根幹となる授業のことです。中学受験に必要な知識・技能の習得に重きを置き、学年ごとに厳選・再編した本校オリジナルの日能研の学習プログラムで学習します。

チーム・ティーチング(TT)授業で安心(5・6年生)

受験対策を知り尽くした日能研の講師と子どもの個性を知り尽くした本校教員とが寄り添い、その子に合わせて指導します。また、復習やテストも手厚くサポートします。このような授業を週当たり、国語3時間・算数4時間・理科2時間行います。

進路指導について

日能研の持つ最新の受験・進学情報の提供を受けます。志望校について、苦手の克服について等、子ども一人ひとりに合わせた細やかな進路指導を行います。


今年度の進学実績

進学先一覧


教育施策(アフタースクール)

放課後時間も有意義に。

アフタースクールには、放課後に学べる充実した講座があります。
講座の受講を通して豊かな体験ができ、楽しい時間を過ごすことができます。

また、宿題や自主学習のサポートもしていますので、安心してお預けいただけます。


開講講座と時間割


宿題・自主学習

14時45分
から
15時30分

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
宿題・自主学習
1~3年生
宿題・自主学習
1・2年生
宿題・自主学習
1・2年生
宿題・自主学習
1~3年生
宿題・自主学習
1年生
授業終了から講座開講までの時間は、
教室で宿題や自主学習をサポートします。
集団下校15:45 または、お迎え
アフターI講座

15時50分
から
17時00分
  • e-トレーニング
  • 英語入門
    (1・2年生対象)
  • 中学受験講座
    社会
    (5・6年生対象)
  • 卓球
    (初心者)
  • 陸上入門
  • マナー教室
  • 箏入門
  • e-トレーニング
  • 英語経験
    (1・2年生対象)
  • 日能研読解力講座
  • 剣道
    (初心者)
  • チアダンス
    (初心者)
  • 茶道
  • e-トレーニング
  • 英検5級
  • 英検4級
  • 中学受験講座:理科(5・6年生対象)
  • そろばん教室
  • ストリートダンス
    (初心者)
  • 書道
  • e-トレーニング
  • 中学受験講座:社会(4・5・6年生対象)
  • 卓球
    (初心者)
  • バドミントン
    (初心者)
  • クラシックバレエ
    (初心者)
  • 将棋
    (初心者)
  • e-トレーニング
  • 英検3級
  • 英検準2級
  • サッカー入門
  • 囲碁
    (初心者)
学習塾講座
3年生 国語/4年生 算数
集団下校17:15 または、お迎え
アフターⅡ講座

17時10分
から
18時20分
  • e-トレーニング
  • 英語入門
    (2・3年生対象)
  • 卓球
    (経験者)
  • 陸上
  • 箏演奏
  • e-トレーニング
  • 英語経験
    (2年生以上対象)
  • 日能研読解力講座
  • 剣道
    (経験者)
  • チアダンス
    (経験者)
  • 茶道
  • e-トレーニング
  • イングリッシュ
    ライティング
  • 英検4級
  • ストリートダンス
    (経験者)
  • 書道
  • e-トレーニング
  • 卓球
    (経験者)
  • バドミントン
    (経験者)
  • クラシックバレエ
    (経験者)
  • 将棋
    (経験者)
  • e-トレーニング
  • 英検3級
  • 英検2級
  • サッカー
  • 囲碁
    (経験者)
学習塾講座
3年生 算数/4年生 国語
集団下校18:30 または、お迎え
延長預かり
最長19:00まで
宿題・自主学習
集団下校18:50 または、お迎え

特色

信を、意欲へ、意欲を、意志へ

子どもたちの『未来に生きる力』をのばす「探究学習」体験を通して世界とつながる「英語教育」日能研関西と協働でお子様の進路を切り開く「塾との連携」放課後も安心して豊に学べる「アフタースクール」これらは、本校独自の取り組みです。

仲間とともに最後まで自分たちでやり遂げる達成感を大切にし、次への意欲をかきたてます。
自分を見つめ、自分の将来を見つめ、自分らしく、周りの人や社会、世界に関わろうとする志を育てます。

カリキュラム

低学年から授業時数を多く取り、基礎・基本の力をしっかり養います。また、総合的な学習の時間や英語の時間を1年生から設けています。高学年になるにしたがって、探究型学習の授業で論理的な思考力を育み、5年生から塾とのチーム・ティーチングによって問題を確実に解く力を養います。5・6年生の国語・算数・理科のおよそ半分が日能研とのチーム・ティーチング授業になります。

低学年 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図工 家庭 体育 宗教 特活 総合 英語
1年生 364※1 - 170 - 102 68 68 - 102 34 34 34 112※3
2年生 375※2 - 210 - 105 70 70 - 105 35 35 35 115※4

中学年 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図工 家庭 体育 宗教 特活 総合 英語
3年生 340※2 70 210 105 - 70 70 - 105 35 35 70 115※4
4年生 305※2 105 245 105 - 70 70 - 105 35 35 70 115※4

高学年 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図工 家庭 体育 宗教 特活 総合 英語
5年生 270※2 100 245 140 - 50 50 60 90 35 35 70 115※4
6年生 270※2 105 245 140 - 50 50 55 90 35 35 70 115※4

※1. 内ブックタイム58 ※2. 内ブックタイム60 ※3. 内イングリッシュモジュール44 ※4. 内イングリッシュモジュール46


国の定める標準時数との比較

国の定める標準時数よりも多い授業時数を確保。基礎・基本の確かな定着とともに中学受験に向けた学習を行います。